会話でなら「このデータベース何?」「MySQLだよ」とか言いますけど、定義上「データベース」はデータを(使いやすい形に)整理したものであって、MySQLはそういうのを管理する「データベース管理システム (Database Management System, DBMS)」のひとつ、のはず。
そのへんの辞書で「データベース」をひくと:
データベース【database】
デジタル大辞泉 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
読み方:でーたべーす
1 コンピューターで、関連し合うデータを収集・整理して、検索や更新を効率化したファイル。DB。
2 「データバンク」に同じ。
同じく「データベース管理システム」をひくと「DBMS」に回されて:
ディー‐ビー‐エム‐エス【DBMS】
同 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E2%80%90%E3%83%93%E3%83%BC%E2%80%90%E3%82%A8%E3%83%A0%E2%80%90%E3%82%A8%E3%82%B9
読み方:でぃーびーえむえす
《database management system》データベースの管理を専門的に行うソフトウエア。データベース管理システム。
特に間違ってない気がする。海外の辞書でも同じような記述があるので、日本だけの独自呼称とかでもないはず。
ところが、例えばMySQLは公式サイトを見るとdatabaseであると。
MySQL is the world’s most popular open source database.
https://www.mysql.com/products/
MySQLの権利を持つOracleは、別の製品の方でもOracle Databaseみたいな表現を使っている。
MariaDBはone of ~ databasesなので、これもdatabaseか。
MariaDB Server is one of the most popular open source relational databases.
https://mariadb.org/
PostgreSQLはdatabase systemという表現を使っている。
PostgreSQL is a powerful, open source object-relational database system with over 30 years of active development that has earned it a strong reputation for reliability, feature robustness, and performance.
https://www.postgresql.org/
IBM Db2はよくわからない言い回しで「Db2とは○○である」という表現を避けている気がする。
Designed by the world’s leading database experts, IBM Db2 empowers developers, DBAs, and enterprise architects to run low-latency transactions and real-time analytics equipped for the most demanding workloads.
https://www.ibm.com/db2
ちなみに毛色の違うSQLiteはdatabase engineであると。(これはDBMSではないかな)
SQLite is a C-language library that implements a small, fast, self-contained, high-reliability, full-featured, SQL database engine.
https://www.sqlite.org/index.html
DBMSを名乗っているの、ひとつもないじゃないですか。どうなってんの?
データベースとDBMSを区別しないと「データベースでデータベースを作る」みたいな表現になって、どうなのかと思うんですよね。データベースシステムくらいならまだわかるんだけど。