MUCOM88の「あのゲームで使われてた音色」
MUCOM88に古代祐三先生の作品に使われた音色そのもの!が収録されてますが、「ワシはYs2の音色が欲しいんじゃあああ」と思っても膨大すぎて探すのが大変。
…MUCOM88に古代祐三先生の作品に使われた音色そのもの!が収録されてますが、「ワシはYs2の音色が欲しいんじゃあああ」と思っても膨大すぎて探すのが大変。
…mucom88のDコマンドではなくてOPNA(FM音源)のパラメータの方のDTの話。
…いにしえのゲーム(ハードによるが)はビデオ出力の垂直同期信号に合わせた割り込み(VSYNC割り込み)を使っていることが多く、音楽関係もその割り込みでタイミングをとっているものが多い。
…前のやつの為にリサンプリング(サンプリングレート変換)のプログラムを初めて自分で書いたのですが、そのときの話。
…というわけで、前日はエイプリルフールでしたが、実際にmucom88で鳴らしているのは嘘ではないです。
(環境がある人はデータをダウンロードして実行できます。)
最大の嘘は、コメントの April Fools’ Day Special Edition という部分かも。それ用に作ったのではないので。
「完全に理解した」は嘘というか「C++を完全に理解してしまったかもしれない」みたいなアレです。
…シンプルなMML、極限まで削ぎ落されたFM音源、mucom88の奥義がここにある。
…mucom88に関する制限はMUCOMさんのページに良くまとまっているのですが、ADPCMの仕様はよくわからなかったので、自分で調べた範囲でメモ。
…DELTA-NというのはOPNAのADPCM再生時の速さを指定するためのパラメータ。楽器音でいうと音高を決めるためのものですね。
…アーケード版からX68k版でいろいろ変更されている:
…