ドコモショップ盛岡店の閉店のお知らせが届いた。
— 雀宮 えすと (@est_suzume) February 3, 2020
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
“行きつけドコモショップの閉店” の続きを読む
雀宮えすと個人ブログ+同人サークルEstuaryからのお知らせ
ドコモショップ盛岡店の閉店のお知らせが届いた。
— 雀宮 えすと (@est_suzume) February 3, 2020
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
“行きつけドコモショップの閉店” の続きを読む
いや、前回で終わりのつもりだったんだけど、燃料が届いたので。まあ、これもAIをダシにした何かだよね。
大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧
https://www.news-postseven.com/archives/20191216_1506306.html
なんというかツッコミどころ満載すぎて。そもそも、高校教育のゴールって大学入試なの?それが現実だというならその是正が先でしょう。
“AIに溺れるな (4)” の続きを読む
「AIが○○という結論を出した」とか騒ぐ前に。
“AIに溺れるな (3)” の続きを読む
人間が負うべき責任をAIに押し付ける行為は、前に書いたものに限った話ではなく、度々見られる。
“AIに溺れるな (2)” の続きを読む
2年半ほど前、NHKスペシャル『AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン』という番組で「40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす」という「提言」をしたことが話題になった。
NHKのサイトでは「40代ひとり暮らしを減らせば日本がよくなる」という、40代ひとり暮らしの皆さんに忖度した表現へ置き換えられているが、元のセンセーショナルな文言は他メディアに広くコピペされている上、当のNHKも文書として残している。
“AIに溺れるな” の続きを読む
時折こんな紙片が郵便ポストに入っている:
最近の話題かと思っていたけれど、50年近くは続いている話題らしい。
かけ算の順序問題 – Wikipedia
「トヨタ純正のエントリーナビのSD再生(音楽)の仕様がひどい件」の補足。
使えない文字は、シフトJIS(cp932とか細かい話はおいといて)で 0x5c(’\’ 相当)を含むものと 0x7c(’|’ 相当)を含むものです。
まあ、これなんですけど。
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nscd-w66/
トヨタ純正ですがデンソー製ですね。カーナビとしての機能は特に不満はありません。UIは駄目だけど。(「近所の○○を探す」ときに○○で検索してから距離順ソートするまでの手数が多いというか、およそ使わないものがデフォルトになっているなど。)
それはさておき、SDカードに音楽ファイルを入れておけば再生できます。AAC(とかMP3とか)に対応してるんで、iTunes Music フォルダの中身をまるっとコピーしておけば良い。
タイトルは特に意味なし。
選挙でなくてもよくある話だけれど、終わってからルールにケチをつけても仕方がないという話。
(架空の)有権者9万人の地区で1人を選ぶ際に、候補者が3人居て、
A氏 右派 支持者4万人(全員B氏が大嫌い)
B氏 左派 支持者3万人(全員A氏が大嫌い)
C氏 中道やや左 支持者2万人(C氏以外なら全員B氏寄り)
だとすると、
普通の国政や地方選挙のように、1名を選んで投票して最多得票が当選というルールだと、4万票でA氏が当選。
組織の代表選とかでよくある、1名を選んで投票して過半数で当選・過半数取れなていない場合は上位2名で決選投票というルールだと、決戦でC氏の支持者がB氏支持に回るので5万票でB氏が当選。
あんまり例はないけれど、必ず2名を選んで投票して最多得票が当選というルールだと、
A氏の支持者⇒B氏だけは嫌なのでA氏+C氏に投票
B氏の支持者⇒A氏だけは嫌なのでB氏+C氏に投票
C氏の支持者⇒C氏+B氏に投票
で、(消極的支持も含む)9万人全員の支持を得たC氏が当選。
…といった風に、極端に単純化した例ではあるけれど、ルールによって当選者が変わるというのはよくある話なんですよね。
どの方法が正しいとも言えないのが難しいところなわけで、「別の方式なら勝ってた」「ぼくが考えた最強の選挙なら」みたいなのは負け惜しみ以上の意味がないわけです。