使い古されたネタだけど、ゲーミングPC(中古)買った。
SEGA ALLS MX2.1

比較的最近のアーケードゲームの中身。でも、JAMMAとかJVSとかは関係なさそう。
昔(アーケードゲーム黎明期)は、ゲーム開発と言えばハードウェアも含めての開発だったようで、どれも独自の基板(ときどき流用)だったのが、ソフトウェア (ROM) 入れ替えを前提にしたシステム基板になり、家庭用ゲーム機をベースにした基板を経て、現在の主流はPCをベースにした基板というか、ほぼPCそのものになっている模様。
ゲームのために作られたPC、すなわち真のゲーミングPC!
……とはいえ、当然中身を解析とかされないように対策されていて、PCとして使うにはいくつかハードルがある。
中身のOSは組込み用のWindowsらしいけれども、専用のソフトウェアが起動するのを止められないので、そのままWindows機として使うことはできない。(そして専用のKEY CHIPがないのでエラーで止まる。まあたぶん、KEY CHIPがあっても(ネットワークとかの関係で)ゲームはできないと思う。)

潰してWindows等を再インストールしようにも、USBドライブ等からの起動はできない。設定を変えようにも、BIOSパスワードがかかっている。(別のPCでWindowsをインストールしたSSDを用意すれば起動はする?)
幸いMX2.1のBIOSパスワードは、良く知られているMX2のと同じだったので突破。(しかし、普通は中古でしか買えない、ということは前のオーナーがパスワードいじってる可能性もあるわけで、MX2/2.1ならOKとは言えない。)
ダメならマザーボード交換するくらいしかなかったですね。

それ以外に、普通のPCとして使う場合の難点を列挙しておくと:
- 内部へのアクセスは良くない(フタ開けるだけでネジ8本とか)
- 3.5インチとか光学ドライブ用のベイはない
- 置くための足とかはない
- スペック重視の高価な部品はあまり使われていない(耐久性重視?)
- そもそも(10年までは行かないが)5年以上前のスペック
- マザーボードやSSDは産業用で若干(かなり?)癖がある
七色に光らない
などなど
「だが、それがいい」と思える人、自分で対処できる人ならまあまあ良いのではないかと。同程度のスペックの中古PCよりは安かったです。
スペックはそこら中に載ってるので、目新しい情報はないですが:
- Intel(R) Core(TM) i5-8500 CPU @ 3.00GHz, id 0x906ea (6 cores)
- Intel ACPICA 20221020, OemId <GBT ,GBTUACPI,01072009>, AslId <AMI ,00010013>
- Intel Core 8G (S) Host Bridge, DRAM (rev. 0x07)
- DDR4 16 GB (Micron PC4-2666, 8 GB ×2)
- IT8786 Super IO(NS16550A互換シリアル ×4)
- Intel Core 6G PCIe x16 (rev. 0x07)
- NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (rev. 0xa1)
- NVIDIA product 0099 (HD Audio Controller)
- NVIDIA product 1aec (rev. 0xa1) (xHCI,未使用?)
- Intel UHD Graphics 630 (rev. 0x00)
- Intel 300 Series USB 3.1 xHCI (rev. 0x10)
- usb – uhub
- port 1
- port 2
- port 3
- port 4
- port 5 (KEY CHIP)
- usb – uhub
- Intel 300 Series SATA (AHCI) desktop (rev. 0x10)
- channel 0 – GBDriver GS1 (TDK, 120 GB SSD)
(特殊な仕掛けがある(?)ようで、初期化して使うとかは無理かも) - channel 1 – WDC WD5000LUCT-63RC2Y0 (WD, 500 GB HDD)
- channel 2
- channel 3
- channel 0 – GBDriver GS1 (TDK, 120 GB SSD)
- Intel 300 Series PCIe (rev. 0xf0)
- RealTek 8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet (rev. 0x15)
- RTL8251 1000BASE-T media interface, rev. 0
(ゲームで使わない(×が付いている)方,デバイスとしては使える)
- RTL8251 1000BASE-T media interface, rev. 0
- RealTek 8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet (rev. 0x15)
- Realtek ALC888 (HD Audio Controller)
- I219 V (7) Ethernet Connection (rev. 0x10)
- i217 10/100/1000 media interface, rev. 6(ゲームで使う方,LAN1)

んで、元は何のゲームだったのか不明なんだけれど、貼ってあるシールに書かれている番号「849-1010」を検索して出てきたのは:
meityromantic(メイティロマンティック)
……!
プリクラだった。ゲーミングPCじゃなかった……。
(本当にこれがそうかは不明)
完
・
・
・
「『多数の若い女子が自撮り加工に使ったPC』という新たな付加価値が」
「おっさんキモい」