先日、出かけた先でレンタカーを借りたのですが、
旅行先に普段使ってるレンタカー会社の支店がなかったので、駅の近くにあったトヨタレンタカーを初めて利用することに。
いつもなら普通車で一番安いクラスの車種指定なし(2回に1回以上マツダ2(デミオ)になる)を選ぶのだけれど、トヨタレンタカーのサイトを見ていたら「スペシャリティ」クラスが目に入った。このクラスは86 / GRヤリス / GR86の3車種で、どれになっても楽しそう。値段もそんなに高くはない。ということで、車種おまかせで予約。(車種指定しない方が安い)
知らない人向け:86はトヨタ・スバル共同開発のスポーツカー。GR86はその後継。GRヤリスは、ヤリスがベースとは言いつつ、別物と言っていいほど本気で作られた(はずの)ラリーカーです。
んで当日。GRヤリスが準備されていた。

外観は大径ホイールでいかにもという感じである。事前の確認や手続きを済ませて早速乗り込む。

内装にこんなのがあってWRCへ本気度が伺える(フラグ)。実はここで若干の違和感(後述)があったが、そもそもGRヤリス自体初めてなので気にせず出発。
走り出すと、多少の違いはあるものの、感覚的には(実家にあって時々乗る)ヤリスそのものである。街中でエンジン回せないので、「まあ低速時はそんなもんかなあ」と思いつつ郊外へ。
開けたところでアクセル踏んでみるが、ヤリスそのものである。いや、いくらなんでもおかしい。
ダッシュボードからマニュアルを出してみると、GRヤリスのマニュアルなのに、エンジンがM15A(普通のエンジン)とG16E(つよいターボ付きエンジン)で場合分けした記述がある……。嫌な予感がして車検証を出してみると、

M15A(普通のエンジン)である。
どうやら、現行のGRヤリスはMTもATもホットモデル(つよい)だが、旧型はMTだけホットモデルで、AT (CVT?) はほぼ普通の(FFの)ヤリスということらしい。どこがDeveloped For FIA WRCやねん。
ちなみに、一番最初の違和感というのは、(WRC云々のプレートの右手前の)パーキングブレーキのボタンです。サイドブレーキがないんですわ。
まあ、旅行自体は楽しかったので良いのですが。
これ、「ヤリス GR SPORT」とか別の名前つけるべきだったんじゃないですかねえ。今更だけど。