日記

土日のまとめ

2桁に乗ってしまった「積みDVD」を解消するべく努力。
4枚まで減らした。
「恐竜惑星」
1994年に最終話の前まで某氏に録画を見せられて,最後だけ録画がなかったとかいう酷い仕打ち(笑)を受けてからはや十数年。
4年前にDVD全巻買ったが,なんとなく最後だけ見てなかった。
ついに完結。
「魔法使いTai!」
小西寛子さんの声が聞きたくてcomplete collection衝動買い。
これも10年以上前の作品になりますか。
など。

九九ができなくても大学に入れる

九九ができないことが問題であれば義務教育のテコ入れが必要ではないか。
大学に入れることが問題ならば,大学入学の基準(高校の卒業等の基準)を見直すべきではないか。
何故,大学卒業の認定試験なのか。
九九ができない大学生より,論理的な説明ができない政府だの報道の方が余程問題ではないか,というのは今思いついただけだが。まあ,一部の発言だけが誇張されて報道されてるとかだろうなあ。
10代で身につかなかったものを大学で詰め込むのは効率が悪いしそもそも無理。基礎教育の充実というと聞こえはいいが,専門教育ができなくなるだけ。テキトーに最後で辻褄合わせるんじゃなくてもう少しマシな「再生」を考えてほしいものだ。

電話を買う

携帯ではなく固定電話の話。もう寿命。
いや,まだ使えるんだが,留守電の録音が磁気テープ式で,もはや再生しても音声がヨレヨレで誰からかかってきたのかもわからない。15年も使ってるからしょうがないといえばしょうがない。ちなみにKENWOOD製。
で,一昨日開店したコジマ(にゅー盛岡店)に行ったところ,MyMio MFC-830CLN が2万円切っていたので買ってしまった。まあ,旧型だが電話なので問題なし。電話じゃないとか言わない。
ちなみに通路の山積みスペースに15台限定と書かれていて1台しか置いてなかったので多分もうない。
これで,家のスキャナとプリンタが不要になった。

半田屋(の店員)マジックの終焉

近所で夜中に定食が食える店というと半田屋一択なので、利用頻度が高い今日この頃。
最近,御飯の計量機(?)が導入された。これで「めし小」が「めし中」並に多いというマジックはなくなった。
この機械,どういう構造かは知らないが,どんぶりを置いて何か操作して,しばらくすると御飯が盛られているらしい。で,その間に味噌汁や豚汁の準備をすると。効率化になってるといえばなってるんだが,ほかの店でも使われているもんなのだろうか。

半田屋マジック

それほど空腹でなかったので,めし(小)+おかず少々。
なんで,ご飯山盛りで出てきますか。
めし(中)の見本と見た目かわらんのだが。

買い替(ry

保険の更新とかでディーラー(昔ビスタ店だったネッツ店)へ。
オススメプランの話は置いといて,今はネッツ店で扱ってない2000~3000ccのFRセダン(クレスタとかヴェロッサ)からどんな車に乗り換える人が多いか訊いてみた。
こたえ:ヴィッツ,ラウム
んーと。

買い替えモードじゃない?

いつも行ってるディーラーからダイレクトメール。
「~お車の調子はいかがですか~云々
 ~新型車のオススメプランを同封させていただきました。
 この機会に是非ご検討~云々」
で,見てみると「ヴィッツ 1.0なんとか」。
えーと,
時代はダウンサイジング?

マルちゃんの焼そば

醤油が出てたのでレッツトライ。
http://www.maruchan.co.jp/product/chilled_n.php
えーと,
普通においしいんだけど,私の知ってる「醤油焼そば」と方向性が違いすぎた。
以前あった「カレー」とか「菜穂里ナポリタン」の方が良かった。