円記号問題

こんなjavacで,

Eclipse Java Compiler v_585_R31x, 3.1.2 release, Copyright IBM Corp 2000, 2006. All rights reserved.

こんなJavaプログラムを,

class nanika {
  public static void main(String[] args) {
    System.out.println("\"");
  }
}

LANG=ja_JP.SJISとするか,あるいはShift_JISを明示してコンパイルすると

$ javac -encoding Shift_JIS nanika.java

こんなエラーになる。

----------
1. ERROR in nanika.java
(at line 3)
System.out.println("??"");
^^^
String literal is not properly closed by a double-quote
----------

0x5c(Shift_JISだと円記号)がASCIIの 0x5c(バックスラッシュ)とは違うコードに変換されているのが原因のよう。確かに違うので正しいのだが,こんな仕様で引っかかる人はいないのだろうか。
ここで,encodingをWindows-31Jやcp932とした場合には,問題ない模様。どっちのコードも 0x5c は円記号だった気がするのだが。
単に Shift_JIS まわりがバグっているだけだろうか。
ちなみに,OSはFedora Core 5。

「ソラリス」採用

今日の日経1面のトップ記事(の一部)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070801AT1D3101431072007.html

オープン型のOSを使った情報システムは専門の技術者がいなくても運用できるうえ、

おいおい。

CD買いすぎ

最近,買ったCDはとりあえず車のチェンジャー(6連)に放り込んでいる。
BGMに適してないCD(ドラマものとか),ノリが良すぎるCD(危険),飽きたCDなどは外しているが,聴く方が追いついていない感。
しばらく買うのを控えよう。
(といいつつ既に予約済のCDの枚数が…)

NetBSD/macppc 4.99.25 on MacMini

4.0_BETA からアップグレードというか人柱度アップというか。
GENERICで起動すると,起動中に画面真っ黒。シリアルとかないので何が起きているのか不明。
仕方がないので,何度か再起動して目を皿のようにして見ていると,radeonfb という文字列が最後に見えた。そこで,radeonfb を外した kernel を作ってやると無事起動。

#radeonfb*      at pci? function ?      # ATI Radeon. R3xx is problematic

Radeon 9200 って R3xx より前のやつだよね?よく知らんけど。

ThinkPad X60s 発熱問題

無線LANのせいで右手が熱いのはもう慣れたが,右に刺したUSBメモリまで激しく熱くなってるのはどうかと。
教訓: USB機器は向って左のポートを使おう
と思ったら左も排気口の傍だった…。

ハブというかスイッチ

結局、通販で CenterCOM GS908L 買った。
コレガじゃなくてアライドテレシスなのがちょっと高級感。
まあ安物だけど。
早速接続。

      media: Ethernet autoselect (1000baseT full-duplex)

キター
でもNICがカニ。

SonicCell

http://www.roland.co.jp/products/jp/SonicCell/index.html
久々のDTM音源(って呼んでいいのかどうか不明)の新製品。
わりと物欲をそそられるけど,某楽器店の予約価格7万5千円くらい。微妙。
その値段なら,オマケでソフトシンセいっぱいついたシーケンサとか買った方が幸せかな。いま使ってるシーケンサはWin98/2k対応でいいかげん動作が変だから買い換えたいし。

ハブ迷人

居間の4ポートしかないハブだと,たまに新しい機材を持ち込んだときにポートが不足するので買いに行ってみる。通販でもいいのだが,たまには地元の店で買うかという気まぐれ。
しかしPC専門店やら家電量販店やらを回ったが,GbEのハブは5ポートのものしかなかった。まあ,100Baseでもいいかと思ったが,電源内蔵型は皆無。うーん。
結局買わなかった。