特等席

東北新幹線こまち号の車両の端に独立した座席が一個ある。
多分,特別な事態に備えて普段は空けてあって,
普通に座席予約しても割り当てられない。
今日は乗車変更の絡みでこの座席をついにget。(12号車1D)
12-1D.jpg
いや,別に普通の席だけど(グリーン席みたいに広くはない)。

松本零士作品

銀河鉄道物語
ではなく
北九州の某W大学に飾られている松本零士作品。
matsumoto.jpg
松本零士が北九州市出身ということで,市内のあちこちに縁のものがあるとか。

寝台特急はやぶさ

乗った
bluetrain.jpg
はやぶさ・富士が併結
永遠の24系25型
社内放送前のオルゴール(?)がかなりノイジー
朝まで車内販売なし
など
もう消え行く一方かといったブルートレインではあるが,一応満席。
まあ金曜日発だからか。

寝た

体調悪くて寝たり起きたりで計24時間寝た
頭痛だけは取れた

謎のカサカサ音

昨日から何かPCから時々カサカサと音がする。
本体ではなくスピーカ。
でも,音を出すようなソフトは起動してないし…
と思ったらしばらくして犯人を発見。
kasakasa.png
追放処分にした。

徹夜

1週間前: 以前作った原稿の改訂版の作成依頼
     〆切不明・何ででその改訂が必要なのかも説明なし
金曜の夜: 〆切が「月曜日まで」と言われる
     別用途に転用するのが目的と判明
日曜の夜: 必要な原稿の目次が一方的に送られてくる
     (以前の原稿の構成と全然違う)
     おまけに〆切が「月曜日の朝まで」になっている
体がもたないわけですが。

ThinkPad X60s バッテリ回収 (2)

サポートに電話した。
自動案内で,対象かどうかはWebで確認できるとかURLは~とかいう案内をきかされたあと,別の番号に電話するように言われる。
別の番号に電話すると,自動案内で,対象かどうかはWebで確認できるとかURLは~とかいう案内をきかされたあと,やっと人が応対に出る。
本体のシリアル番号やバッテリのバーコードの番号,送り先等を聴かれる。
こんなのこそWebでやりゃいいんじゃないかと思いつつも普通に答える。
結局,
・ワールドワイドで在庫がないので4週間待ち
・安全のためACで使ってください
だそうな。
ちなみにうちのはX60sの大容量バッテリ。

ThinkPad X60s バッテリ回収

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/ESUP-NEWS060818

レノボのバッテリー・パックはリコール対象となっている他社製品とは設計が異なり、また充放電の方式も異なります。ソニー社から提供された情報も含め、リコールされているバッテリーの障害はレノボ製ノートブック PC には該当しない要因によるものと判断しております。これはバッテリーパックの電気・機構設計、および充放電方式が異なるからです。

とかいってたのが、
http://download.boulder.ibm.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles/batteryrecall_ja.html

レノボと IBM は、米国の消費者製品安全委員会(Consumer Product Safety Commission)と協力して、ソニー製リチウムイオン・バッテリーの自主回収を行い、バッテリーの無償交換を行います。該当のソニー製バッテリーは、稀に過熱することがあります。レノボは、お客様がお持ちの自主回収対象の全バッテリーを無償交換いたします。

…ってことになったらしい。
確かうちのもソニー製だったよなあ,と思いながらフォームに番号入力すると,
lenovo_bat1.png
なんか変だねーと思ってよく見ると,一部の数字が全角だった。
というかエラーにしてくれよ。
直して入力すると,
lenovo_bat2.png
一安心?
でも,何か嫌な予感がするので,念のため「自動ソリューション」の方も試してみると,
lenovo_bat3.png
予感的中。
lenovo_bat4.jpg
右から3文字目,O(オー)じゃなくて0(零)らしい…。
で,電話ですか。
めんどくさいのう。
つづく

DVD±RWで悩む

Solaris x86 の Boot DVD を作る話。
ISOイメージはあっさり作れた。
手元にあるのは,DVD-RWとDVD+RWのメディアと両対応なドライブ。
まずDVD-RWで焼く:
結果: 焼けたけどW2100zのDVD-ROMドライブでは読めない
次にDVD+RWに焼こうとする:
結果: 何故か非対応と言われて焼けない
一旦DVD+RWのメディアを「消去」してから焼くと焼けるようになってた:
結果: W2100zでboot成功
難しいなあDVD。