耳コピ裏話

曲のコピーをする場合,だいたい下のような順序で行っていた。
(1) 適当にベタに打ち込む
(2) おかしいところをひたすら直す
(3) 抑揚とか装飾音とかをつける
(4) 更にアレンジ
出来上がったものを聴けばわかるように,大抵は(2)~(3)で力尽きてるが。
ごくまれに(1)で挫折することがある。発音数も音色数も限られている昔のゲームとかはともかく,一般的な曲だと聞き取れない箇所はいくつも出てくる。
そこで,離散フーリエ変換を使って「*.wavを食わせると画像にして出力する」とかいうプログラムを書いて,計算機パワーにものをいわせたインチキ(?)を試みた。耳コピならぬ目コピ。
パトロンの山
上記の画像の元ネタはモノラルPSG3音(アルガーナより「パトロンの山」の一部)なので,鮮明に出ている。(3音以上見えるのは倍音成分)
しかし,結局わかったことは,問題となるような曲の「耳で聴いてもわからないような部分」は「目で見ても良くわからない」ということだった…。
という昔の話。(ファイル整理してたら画像が出てきたので書いてみた)

Index of /est/mp3

過去にあちこちに貼ったゲーム音楽打ち込み系を整理した。
もう頒布することもないと思うので適当に(著作権的に大丈夫っぽい分だけ)公開。
音量とかは調整してないのでバラバラ。
このへん
actr1-04-t3 アクトレイザー/フィルモア(ネタ) [初出:Ancient掲示板(閉鎖)]
actr1-18-intro アクトレイザー/エンディングのイントロのみ [初出:tmpにこっそり]
actr* (上記以外) アクトレイザー, アクトレイザー2 [初出:2002冬]
algrana* アルガーナ [初出:mixi,古代祐三コミュ]
ggshinobi* GG忍 [初出:没企画→mixi,古代祐三コミュ]
もういつ作ったかとか忘れた。元ファイル紛失も多い。

企業のWebページはどれくらいの画面幅を想定しているか

人に頼んでいたけれど,いつになってもやってもらえないので自分で調査。
対象は,(何かの企業ランキング上位+近所の学生さんが良く見てるページ)のトップページのみ。つまりてきとう。
調べ方もてきとうなので若干ずれがあるかも。(調査日: 2006-08-24)
ピクセル数 ページ
980 www.toyota.co.jp
840 www.squere-enix.com (中は 770)
814 www.gyao.jp
770 www.ntt.co.jp
762 www.nttdocomo.co.jp
760 www.keyence.co.jp
750 www.livedoor.jp
750 www.takeda.co.jp
738 gree.jp
730 canon.jp
720 mixi.jp (中は 800 だったり 950 だったり…)
720 www.nissan.co.jp
710 www.yahoo.co.jp
700 www.honda.co.jp
640 www.nintendo.co.jp
トヨタ広すぎ。
700px台が主流のようです。横800pxの画面でもなんとか見れる大きさ,ってことですかね。

FlexScan L887 導入

今では貴重なSHARP製パネル使用のPC用ディスプレイ。
(いや,あることはあるんだが…。)
某価格比較サイトで最安の店から購入。
そこ,S2000の方が安いとか言わない。
心配したドット欠け/常時点灯もまったくなく,俺様大満足。
まあ,最近散財しすぎなので,しばらくおとなしくする。

W2100z Supplement CD 2.4

そういえば,「4GB以上積んだら何故か1GB弱減る罠」がこんなところにも。

total memory = 7422 MB

調べた結果,W2100zの場合,memory hole remap は BIOS でほげる,
ということで BIOS setup に入る…が,そんなメニューはない。
BIOSが古いと予想して,最新の Supplement CD を使って BIOS 更新。
無事設定できた。

total memory = 8190 MB
avail memory = 7855 MB

Sun Java Workstation W2100z

とりあえずどんなハードかみてみた。
奥にしまってサーバにするにはビデオ(Nvidia Quadro FX 3000)がもったいない。
手元でWindows入れて使うには爆音すぎる。
あと,メモリ使い切れなくてもったいないことに気がついた。
中開けて抜いて他に回すとかすればいいんだけど面倒。
とりあえず当面は速い「計算」機が必要なので,そのまま隔離部屋へ。
PentiumIIIとか初期のPentium4とかを何台か使ってやってた計算が一台でずっと早く終わるのは良い。

新(?)自宅ワークステーション

届いた。
http://jp.sun.com/products/desktop/ws/w2100z/
まあ中古なわけですが。
やっぱりというかなんというか,デスクトップ用の割にうるさい。
スペックは申し分ない。Opteron250x2 メモリ8GB
電源入れたら RHES が入ってた。動作確認用?
まあ消去の方向で。
停電でネットワークが死んでるので(今はPHS使用),
本格稼動は週明けてから。