研究費不正請求事件
空バイトとか空出張とかが摘発された話は過去に何度かきいたことがあるが,そこで得た費用を何に使っていたかというと研究に使っていたりすることが多い。要は研究費が足りないのでやりくりをやりすぎた話。まあ不正は不正だけど。
今回の事件は「投資信託口座で運用されていた」というのが珍しいケースだなあと思う。
まあ,「その方面で偉い人」の暴走を止めるのはなかなか難しいわな。
空バイトとか空出張とかが摘発された話は過去に何度かきいたことがあるが,そこで得た費用を何に使っていたかというと研究に使っていたりすることが多い。要は研究費が足りないのでやりくりをやりすぎた話。まあ不正は不正だけど。
今回の事件は「投資信託口座で運用されていた」というのが珍しいケースだなあと思う。
まあ,「その方面で偉い人」の暴走を止めるのはなかなか難しいわな。
昨晩,瞬断→瞬断→停電のコンボでいろいろ吹き飛んだ。締め切り間際の仕事に関して戻ったのは,作業時間1時間分程度だったのが救い。
UPSはあったけれど老朽化して役に立たず。買い換える予算がないというよりは,停電よりもUPS故障のトラブルの方が回数が多くて萎えたというのが実情。でもやっぱり必要かねえ。
「技術Aを使った製品B」という提案と開発依頼が以前あった。
どう考えてもミスマッチ(控えめな表現)なので断ったわけだが,なんか見えないところで進行していたらしい。そして出てきたものは,…
「(他所が作った)Aを使ってないB」
「Aを使ったBでないもの」
を並べただけのものだった。
仕事上参加する某会議のオンライン登録。
パスワードは向こうで勝手に決めてメールで送ってくる。
そのメールには「パスワードを変更することをお勧めします」。
そりゃもっともだ,というわけで,パスワードの変更フォームへ。
もちろんSSLですよ。
そして,変更通知のメールが来る。
> ■変更後の登録番号とパスワードです
> 登録番号:XXXX
> パスワード:XXXXXX
えー。
納付期限は明日5/31まで@岩手県
http://www3.pref.iwate.jp/~hp0106/gaiyou/09.html
> ■自動車税の電子納付が始まりました!
ということで,今までと違う書式の納付証明書が送られてきているわけですが,
…新手のフィッシングかと疑ってしまったりする今日この頃。
他にも以前,奨学金(返済先)の組織変更なんかがあったけれど,
変更後の請求も一瞬フィッシングかと思った。
博多ラーメンの「一風堂」の盛岡店ができたというので行ってみた。
といってもオープンしたのは先月だけど。
http://www.ippudo.com/shops/map/hokuriku/03.html
ラーメン自体は美味しかったけれど、替玉注文したら注文した時と持ってきた時の2回、伝票につけられそうになったり。
他でも、出来上がったラーメンがどこのテーブルの注文だったかわからなくて店員が右往左往してたり。なんだかなあ。