Mac mini で NetBSD/macppc
PowerPC の旧型 Mac mini が某電器で叩き売られていたのでつい買ってしまう。
通販サイトの過去の再安値(kakaku.com調べ)より安い。
早速電源をいれると画面が映らないとか。
別のディスプレイつないだりいろいろ調べた結果,付属のDVI-I→VGA変換アダプタが壊れてた。店に交換に行くのも面倒なので手持ちのアダプタで続行。
そんなわけでさくっと NetBSD/macppc (3.0) の ISO CD-R など焼いて入れてみましたが,起動しない。
うーん,sysinstで普通に入れたんじゃダメですか。NetBSDに初心者ふれんどりーなインストーラはいらないと思うけど,supportedとうたってるハードウェアに正しくインストールされないのはどうなのか。
結局手でHFSパーティション切ったりとかいろいろやって起動。
2007-07-24追記: いろいろというのはこんなかんじ
http://est.sblo.jp/article/1127559.html
インストールに関するドキュメントはとても立派なのがあるんだけれど,太古のPowerMacから全部網羅されているせいで私のような新参者にはちょっと読みにくかった。
とりあえず一通り終わって,あとは setenv auto-boot? true にするだけなんだけど,そうするとハマるという事例があるらしい。まあ,OpenFirmware に落として false に戻せばいいんだけど,専用キーボードがないと起動時に落とすというのができないらしい。キーボード(US)は取り寄せ中なので見送り。
そんなこんなでいろいろ微妙だし,内蔵無線LANとか使えないし,MacOSXに戻すかどうか悩ましい。OSXでも目的は達成できるんだけど、某所のネットワークに繋ぐときに「有償のウィルス対策ソフトを入れないと繋いじゃダメ」とか言われるのがアレ。
SNSを知る
国内最大手(らしい)のmixiに知人から招待されたので入ってみた。
実は,以前にも招待されたことあったんだけど,興味がないので放置してた。
他のSNSがmixiを真似しているなんて話もよくきくので,インタフェースが良くできてるのを期待したんだけれども,どうもいまいち。
今自分が何の画面を見ているのかがわかりにくいくて,他の事をしながら時々眺めるような使い方に向かない。例えば検索結果とか一覧表示とか「何の」結果なのかが表示されてないとか。
へんなところでヘルプメニューが幅をとっているとか。
そもそもトップページの「>>新規登録する<<」はあんまりじゃないかとか
(「>>新規登録するには<<」にするだけでだいぶ印象違うと思うんだけど)。
その他いろいろ。
まあ,インタフェース以外はいろいろ良いなあと思う点はある。SNSの個々の機能にバラしていけば,日記とか掲示板とか,そんなに目新しいものではないけれども。認証つきということと,ほどほどに狭い範囲に閉じてるってのがいいのだろうなと思う。
オープンな掲示板とかは(昔は良かったけれど)使う側にとっては今は世界が広すぎて探すのも大変だし,運営する側はspamや荒らしの類の対応も面倒ということで,SNSくらいが「丁度いい」用途が多そう。
でも,既に微妙な規模かもしれない。
通常の3倍の恋人ですっ!
目に止まったのでお土産に買ってしまった…。
http://www.rakuten.co.jp/akaikoibito/773120/
同僚にあげようとしたところ,大変好評^H^Hウケましたが,全部は受け取ってもらえなかったので中身3本のうち1本持ち帰りました。
続く(かもしれない)
家鯖昔話と今後
家のサーバが稀に死ぬ。8年間も停電以外一切止めずに動かしてるんで,そろそろ限界なんだろうとは思うけど,月一回あるかないかくらいの低頻度なので,即買い替えねば!という気にもならないあたりが微妙。
うんともすんとも言わずに固まっているケースと,カーネルdbに落ちてるケースがある。まあカーネルのバグとかじゃなくて,ハードウェアがどこか逝ってるせいだと思う。
マザーボード: FIC VA-503+ (VIA MVP3 チップセット)
CPU: AMD K6-2 400MHz (100MHz x 4)
メモリ: 256MB (64MB SIMM x 4)
ディスク: IBM DTTA-350840
ビデオカード: Diamond Viper550 (PCI)
箱がミニタワー(?)ATで電源だけ(ATのが死んだので)ATXのものに交換済
これの前に,ASUS T2P4にPentiumの遅い奴積んだのを譲り受けて,CPUを Winchip か何かに換えてしばらく使っていたらマザーボード共々逝ってしまって(動くことは動くが不安定という状態だったので欲しいという人にあげた),今のものに買い換えることに。
AT(ATXでない)の箱やらSIMMやらが使いまわせてるのはほぼこのマザーボード一択だった。この世代の後(SocketからSlotになった頃)のVIAのチップセットはあまりいい思い出がないけれども(特にナントカ133),これは良かった。
ビデオカードはもっとショボいのを積んでいたけれども,他のマシンでゲームとかに使っていた Viper550 が「酷使すると熱暴走する」「付属の3Dのデモ動かしてるとわりと死ぬ」「止まる場所の再現性がない」というアレな状態だったためサーバ用に降格。文字表示だけなら安定。昔 i486 マシンで使ってた ViperVLB が非常に良い出来だったので選んだのだけれども,これは大外れだった。
まあ,さすがにもう部分的に使いまわせるパーツもないし,パーツ一式買ってきて組むという元気もないので,何かお手軽に買ってきてポンと置き換えたいわけですが。
ちなみに先代サーバは Sun3/80 でした。:-)
要望としてはこんな感じ。
・安定連続稼動
・できれば今のものより小型
・BSD系のOSが動く
・何かネタになる
・安ければ言うことなし
ということで,いまのところこの辺が候補。できれば年度内になんとかしたい。
・IBMとかDELLのサーバ (今のものより大きくなるのが難点)
・普通にそのへんのメーカーPCとかベアボーンPC (ネタとしていまいち)
・Mac mini (連続稼動がやや不安)
・LANDISK のような NAS箱 (どの程度いけるかいじってみないとわからない)
置き換えが済んだら廃棄する予定ですが,部品とりに欲しいとかいう人いますかねえ?
どんどこどんどこ
半月以上前の話なんで日記でも何でもないんだけれど,
いつも行ってる某病院では,最近はプライバシーがどうとかいう理由で,待合室から診察室への呼び出しを氏名ではなく診察券番号の下3桁でやっている。
「私を番号で呼ぶな!」
とかいう話ではなく,
自分の番号を把握してない人が結構いて,何回か番号を呼ばれても反応がない場合は氏名で呼ばれる。
その日も,番号で呼ばれても反応がなくて氏名で呼ばれる方がいらっしゃって,
「む○かみ様ー」
へんじがない。
「むらか○ゆりこ様ー」
…氏名で呼ばれても待合室にいる誰も反応しなかったとさ。
本人は猫の世界に呼び出されていたんだろうとか思う私。
大変だなあ。