日記

mod_perl 2.0 をごにょごにょ

handler をどの location と結びつけても path_info が常に uri から一番上の階層を取り除いただけのものになってしまう。
httpd.conf での指定が,

<Location />
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler Hoge::Test
</Location>

でも,

<Location /hoge>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler Hoge::Test
</Location>

でも,

<Location /hoge/nyo>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler Hoge::Test
</Location>

でも,例えば http://dokka.jp/hoge/nyo/poo を指定すると常に $r->uri が /hoge/nyo/poo で $r->path_info が /nyo/poo。
とりあえず path_info 使わずに uri から location (Apache2::RequestUtil にある) 部分を取り除いて使うようにしたけれど釈然としない。

年度末進行

職場の業務やら予算やらすべて年度単位で動いているので,年度末はいろいろ忙しい。何ヶ月も放置されてた案件を偉い人が思い出したりとか。
来年度は予算の大幅削減が既に決定している中,余った予算を消化するために無理矢理仕事を作るのもどうかと思うが,更に(ヨソの)部署内で片付け切れずに別の部署(こっち)に仕事をさせて予算消化するとかもうね。

ThinkPad X60/X60s

詳細キター(AA略
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx60/tpx60a.shtml
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx60s/tpx60sa.shtml
早速いつも使っている業者に見積もり依頼。
このへんのページのURLはまだ ibm.com なのね。
それと,どうでもいいけど Lenovo の favicon.ico が del.icio.us に見えた。
(ほんとうにどうでもいい)

フィッシング

Subject: 【バレンタインプレゼント】を実施中!!!
Date: Wed, 15 Feb 2006 12:48:35 +0900 (JST)

遅い。

チョコの日

電子チョコのフォーマットと転送プロトコルの標準化が必要と考えます。

Received from ANYDOMAIN ? ;-)

ゴミメールのバラ撒きツールの設定ミスったか壊れたような奴が来る。
– %なんとか という変数の置換がうまくいってない模様。
– Received: の後に空行が入ったか何かで本文にヘッダの内容が流れてしまっている。
Received偽装して,「踏み台のように見せかけて実は発信元」とかはいいとして(よくない),XMAILERとか変更できるようになってるのは謎。スパムフィルタ抜けたいなら Outlook とか名乗っておけばいい気がするんだけど。
(固有名?っぽい部分は伏せました。発信元のアドレスとかは伏せなくてもいい気もするけれど,無関係の第三者かもしれないので。)
ヘッダ:

Received: from %ANYDOMAIN (%EHLO bissau.%ANYDOMAIN [でたらめIP])
From: でたらめ
To: undisclosed-recipients: ;

本文:

%DASHby %ANYDOMAIN with SMTP id 27R0B481ZF
%DASHfor <うちのアドレス> Mon, 13 Feb 2006 00:33:31 -0600
Received: from %CLEARDOMAINS (unknown [でたらめIP])
%DASHby %ANYDOMAIN with SMTP id 94L9F1HFGG
%DASHfor <うちのアドレス> Mon, 13 Feb 2006 07:29:31 +0100
From: でたらめ
To: うちのアドレス
Subject: Re: うち this relates to your site...
X-Sender: でたらめ
User-Agent: %XMAILER
X-Mailer: %XMAILER
X-Priority: 3 (Normal)
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
EMAIL ADVERTISE YOUR SITE TO 3,000,000 INTERNET USERS FOR FREE
以下うだうだ

まとめて調理して保存

カレーベース
そもそもこの手の作り置き,成功した試しがないです。:-)
小さい頃「残り物で作る~のレシピ」の存在意義がわからなかった。
今でも役に立ちませんが。
まあ,食べ物の出来がいいからじゃなくて食べる側の問題なんですがね。うちの場合。
…サザエさんのネタにもそんなのあったな。

季節限定メニュー

某食堂で,トリノオリンピックを記念して開催国イタリアにちなんだ「地中海風うどん」を出します,とかなんとか告知。
…何故うどん。

HTMLのネストしたリスト

今まで何気にこんな風に書いてたけど,Validator に怒られて間違いに気がついた。

<ul>
<li>favorite</li>
<ul>
<li>ceres</li>
<li>marino</li>
</ul>
</ul>

(XHTMLの)DTDはこんなかんじ。HTML2.0まで遡ったけれど基本的には同じだった。

<!ELEMENT ul (li)+>

要素ulの子は要素liのみ。というわけで,こっちが正しい。

<ul>
<li>favorite
<ul>
<li>ceres</li>
<li>marino</li>
</ul>
</li>
</ul>

10年くらいずっと間違ってたってことか…。
もっとも,XHTMLでないHTMLだと,要素liを明示的に閉じなくても良いので,間違った認識をしていても,2番目の要素ulが実は要素liの子になっていて問題なかったり。

<UL>
<LI>favorite
<UL>
<LI>ceres
<LI>marino
</UL>
</UL>

ただ,私の場合,XHTML以前から閉じタグ書いてたので…。

おかいもの

いろいろ生活用品が足りなくなってきたので買い物へ。
買い物している間,「お客様のお呼び出し」のアナウンス。
「○○区からお越しの,~~さん。」
この辺にそんな区あったっけ?というか,そもそもこの辺に区なんかあったっけ?
と思ってよく聴いてみると,「区」ではなくて
「中国からお越しの,~~(中国人っぽい御名前)さん。」
ちゅうご「く」でした…。
スケール大きいな。

そんなこんなで,台所用品を見ていると,
収納に便利な「取っ手が折り曲げられる鍋」の宣伝ビデオが流れていたので見てみる。
Before: 丸底のフライパン(中華鍋?)3つ積み上げたり,他にも鍋がいくつかあったり。
After: 取っ手を折り曲げた鍋を大中小きれいに重ねてすっきり。
すっきりはいいんだけど,そもそも前後で鍋の大きさ違うし。
中華鍋3つ台所に出してある家庭があるなら,どこかに仕舞うべきであって鍋を買い足してはいけないと思う。:-)