WBC決勝
昼寝してたら見損ねた。
蘇るPC-8801伝説 永久保存版
この手のは手を出すとキリがないので「大人は我慢だよ」とか意味不明の台詞を吐きつつ耐えていたけれど,このへんの人とかあまりに楽しそうなので買ってしまった。
自分のPC暦は,(PCと呼ぶには微妙なボード系を除けば)知人や知人の親が持っていたMZ-80K2EやMZ-80Bから入ったおかげで,最初に自力で買ったのもMZ-700。でもMZはテープ文化が進みすぎていたおかげでFDDが普及しておらず(つけようと思うと拡張ユニットとかが必要な上にFDD本体も高かった),MZにFDDつける費用出すくらいならFDD内蔵のPC-8801mkII買ってしまおう,ってことで88な人になった。
おかげで88のゲームなんかをハンド逆アs(削除)とかしていろいろ勉強ができたわけで。ありがとうSH▲RP。(間違い
それでまあ涙しながら読んだ後,ゲームをやろうとしたけれど Firefox (最近のだけ?) だとローカルファイルだろうとクリック一発で*.exeを実行することを許してくれなくて,別の場所に「ダウンロード」しかできない。autorunで開いたページは読むだけにして,CD-ROMの中のgamesを直接開いてsetup.exe実行するのが吉。
で、
…使ってるキーボードがゲームに著しく不向きなコンパクトキーボードなので,別のキーボードに交換するまでお預け。
さすがに昼間何も食べないで腹が減ったのと,家に何も買い置きがなかったので,行ったことのない店に突撃。
食堂「ぱんだ」
じゃじゃ麺といえば白龍(パイロン)とHoTJaJaくらいしか行ってなかったけれど,美味しいという噂を聞いたのでいってみた。
何度も車で通過している良く知った道だが,ここにじゃじゃ麺屋があるとは気がつかなかった。
店の中は情緒のある(近代的でない)つくり。時間が半端だったせいか他に客は居なかったけれど,テーブル席の椅子は低めで座りにくそう?だったのでカウンターで食べた。白龍とは方向性が違うけれど,これはこれで美味しい。
メニューは,じゃじゃ麺¥300(大盛¥500)とチータン¥100のみ。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%912%E4%B8%81%E7%9B%AE22-30&ll=39.747165,141.128579&spn=0.006005,0.010729
/usr/pkg/bin/libtool が死ぬのが原因。というか Solaris の ksh が悪い?
shells/bash あたりをインストールして,/usr/pkg/bin/libtool の先頭行が #! /bin/ksh とかになってるのを #!/usr/pkg/bin/bash に直してやるとうまくいく。
直接編集はイクナイという向きは /etc/mk.conf に,
CONFIG_SHELL=${LOCALBASE}/bin/bash
WRAPPER_SHELL=${LOCALBASE}/bin/bash
とか書き足して,devel/libtool-base を make update とかしてやるとよい。かもしれない。
気がつくと手元にLinux組み込み製品がいくつかあったりするわけですが,
GPLだからソースコード公開なんかもしているわけですが,
メーカーのページに行くと普通のLinuxのカーネルのソースコードが置いてあって,当該製品用にカスタマイズされてるはずの部分とか入ってないわけで,
それってありなのか?
某大学から,「メールシステムが変更になりました。『以前お知らせしたとおり』転送設定は引き継がれません」…というメール(*)が届く。
過去のメールを調べると変更のお知らせはあったけれど,転送設定の話なんて書いてないわけで。
よく読むと,「詳細は○○に書いてあります」とあって(特にリンク等はなし)そこを探して読むと「変更後の作業について (… 転送先の再設定など)」というリンクがあって,そこの先を辿ると隅に転送先が移行されないので自分で再設定しろと書いてあるという仕組み。
早速,新システムとやらを見に行くと数日分のメールが落ちてる。致命的なのはなかったからいいんだけどさ。
で,最初のメール(*)がなんで届いたのかが不思議。
単に周知し忘れたので転送設定してる人の転送先アドレスに直接送ったんだろうけど,なんだかなあ。
…
Mac mini の DVI-I – VGA 変換コネクタは店に部品在庫があって新品交換。交換後は正常。
2年間(ほぼ)ルータとしてしか使ってなかったPCのOS入れ替え。メモリ1GBささってることが発覚。
年度末の仕事がいろいろ滞っている。
など