スマートフォン機種変更2022
SH-01M でスペックにさほど不満はなかったが、外装ぼろぼろでカメラレンズ(カバー)もぼろぼろで、あとバッテリがヘタってきたという理由で更新。
…一度どこかで右クリックメニューを出すと、その後は落ちなくなったりしていたので適当に回避して使っていたのですが、真面目にイベントビューアーに残っているエラー(BIB.dll_unloaded 云々)を調べてみたら答えがあった。
Issue with File Explorer in the Windows 11
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/issue-with-file-explorer-in-the-windows-11/5a5e53c6-cc38-471c-ba4f-764d8082598a
古いAdobe製品 (CS4) をWindows 11にインストールすると右クリックでExplorerが落ちる件もっと読む »
DELLのPCで最初からBlu-rayのドライブを内蔵したモデル(私の場合Precision 3440 SFF)だと、プレインストールのプレイヤーがあったはずなのだけれど、Windows 11へのバージョンアップ時に一度クラッシュしたので入れなおした話。ググっても断片的な情報ばかり出てくるのでメモを残しておく。
結論を先に書くと、
それぞれ入手して入れれば再生できた。
…ほぼ使い始めから異常はあって、再起動すると高確率(50%くらい?)で「SDカードに関する問題」というのが出ていた。そのメッセージに従って作業するとフォーマットさせられるんだけど、それでフォーマットしても改善しない。
SDカード自体はサンディスク・東芝(キオクシア)をはじめ、いろいろ試したけれど差はなし。どれも他のPCでは正常に使える。
で、 「SDカードに関する問題」 が出たときは、再起動しなおしてやると以降は出なかったりするので、しばらくそれで使っていた。そんなに頻繁に再起動するわけでもないしね。
ところが、超久々にアップデートが来ちゃったんです。Android 10 から 11 へ。いままでセキュリティアップデートの類もなく放置されてたのに。
…ナムコ音源(いわゆるWSG)のFM音源による模倣を、時代を遡ってパックマンまで手を出したので、(途中いっぱい抜けてるけど)ギャラクシアンってどうなってたっけ?と思ったので調べてみる。
…何かの拍子にディスプレイドライバがおかしくなって、Windowsを起動しようとしても画面が真っ黒のまま。(macOSは起動する)
macOS側からBoot Campのディスクを読むなり(NTFS読むだけならできるらしい)、ターゲットディスクモードで必要なファイルをバックアップして、Boot CampアシスタントでWindowsを再インストールするのが一番早いと思う。けれども、アプリケーションの再インストールとかがダルいので(メイン環境は既に別PCに移したのもあって)放置していた。
…iMac 5k (Late 2015) の Windows (BootCamp) のディスプレイドライバがおかしくなったときの復旧方法(ネタ)もっと読む »
スマートフォンで細かい文字等を読むのがキツくなってきて、眼鏡を替えたりいろいろしてみたもののイマイチだったので、11.5inchのAndroidタブレットを導入。(E Ink Android 端末の BOOX もあるけれど、今回の目的には合わなかったので別。)
スマートフォンには電話や電子マネーの用途もあるので全面移行とはいかないけれど、同じOSなので一部アプリケーションはすんなり移行完了。
しかし、画面が大きいとレイアウトを変更して情報を詰め込もうとするアプリケーションとか、無駄な装飾が増えて表示領域を限定するアプリケーションもあるんですよね。ただ表示をデカくして欲しいのだけなのに。
文字だけなら設定でフォントを大きくする手もあるけれど、レイアウトのせいでかえって読みにくい場合もあり。
…